
ahamoはオンライン手続きのプランだけど、いざ故障したらどうすればいいの?
という方は多いのではないでしょうか。
そんな方に向けて、知っとくだけで安心!いざ故障した時の対処法について分かりやすく解説していきます!
この記事を読むことのメリット
- いざという時の為のバックアップ方法が分かる
- 修理などの費用が分かる
- 修理などの必要日数が分かる
- 故障した時の修理の手続き方法が分かる
私は、約6年間モバイルショップで勤務していました。
その中で故障でご来店されたお客様の対応も多数行ってきました。
その経験を活かして「皆さんの不安を解消出来たらな」と思い、とにかく分かりやすくこの記事にまとめました!
ぜひ、参考にして頂けると嬉しいです!
【結論】スマホの操作ができない場合は、ドコモショップでも対応できる
基本的にahamoは、ドコモショップでは対応ができないと聞くと思いますが、操作が全くできない場合は、ドコモショップで修理に出すことができます。
ただし、修理に出せるのは、ドコモ/ahamoで購入した機種に限ります。
ドコモで修理ができない機種
ドコモ/ahamo以外で購入した機種は、そもそも修理に出すことができません。
また、次に1つでも当てはまれば、ドコモ/ahamoで購入した機種でも修理に出せないのでご注意ください
- 水濡れ
- 基盤の破損(機種が曲がっていたり、バキバキになっている場合がほとんど)
- 改造(街中の正規修理店でないところで修理した場合や自分で分解したことがある機種)
- 修理受付終了している機種
機種が壊れた時の選択肢や費用/期間は?
修理や交換など、期間や費用が異なるので、解説していきます!
まず、ケータイ補償サービスの契約があるのか確認する
ケータイ補償サービスの加入状況によって修理代金や対応が大きく変わってくるので、先に確認することをおススメします。
把握されている方は、こちらを押すとスキップできます。
【ケータイ補償サービス契約確認方法画面】
1,以下のリンクから「ahamoサイト」にログインする
2,ahamoサイトの「アカウント」を押す

3,「スマホの補償」にケータイ補償の契約有無が表示される

修理に出す場合
修理代金に関しては、ケータイ補償の契約の有無によって大きく異なってきます。
項目 | ケータイ補償契約有り | ケータイ補償契約無し |
---|---|---|
Android修理代金 | 上限3,300円 | 見積もり |
iPhone修理代金 | 上限5,500円 | 見積もり |
修理期間 | 1週間~2週間 | 1週間~2週間 |
代替機貸出料 | 2,200円 | 2,200円 |
ケータイ補償契約無しの修理代金【見積もり】は、修理センターに本体を送って修理代金がいくらかかるのかの見積もりを出してもらう。その後、修理代金を修理センターから聞いたうえで修理をするか否かを決める。高額になる可能性が高いため、修理代金によっては機種変更をした方が安く済む場合もあります。
ケータイ補償サービスに加入中の場合は交換サービスを利用する
ケータイ補償サービスの「交換」とは、申し込みから1~2日以内に現在と同等の機種が届いて、故障した機種と交換するサービス。
同等の機種とは、基本的に同じ機種/同じ色/同じ容量です。また、届く機種は、新品ではなく部品は集めて再利用・外観を新品にしたリフレッシュ品(新古品)が届きます。
ケータイ補償サービスに加入していない方は利用できません。
月額料金 | 費用 | 必要期間 | 違約金 ※1 |
---|---|---|---|
330円 | 5,500円 | 1~2日 | 44,000円 |
500円 | 8,250円 | 〃 | 66,000円 |
750円 | 12,100円 | 〃 | 88,000円 |
1000円 | 12,100円 | 〃 | 132,000円 |
※1:違約金とは、申し込みから10日以内に故障した端末を送らなかった場合に発生する料金です。
機種変更をする
機種変更は、スマホが操作できない場合、ドコモショップで機種変更をすることもできます。まだスマホが動く場合は、基本的にオンラインショップの方が本体代金が10,000円以上安いので、オンラインショップで購入することをおススメします。
スマホが動かない場合に、PCでオンラインショップで手続きしようとしても「スマホから手続きしてください」という表示が出るのでPCからの機種変更手続きはできません。
でも、「本体代金が安いならオンラインショップで買いたい!」という方の為に、できる可能性がある二つの方法を考えてみましたので、少しでも参考になれば嬉しいです!
①家族・友人のスマホ/以前使っていたスマホにSIMカードを入れて手続きをする方法
この方法が一番手っ取り早いです。
ドコモ/ahamoで購入した機種かSIMロック解除されている機種であれば、SIMを入れて手続きが可能です!
※ahamoに対応していない機種(機種が古い場合など)は、ahamo契約の電波を受信できず、この方法が使えない場合もあります。
②上記の方法が難しい場合は、ドコモショップに事情を説明→代替機を貸してもらえれば、それにSIMを入れてオンラインショップで手続きする方法
事情を説明する時は、以下のように言ってみてください。
「ahamoを契約していて、スマホが故障したのでオンラインショップで機種変更をしようとしてもできません。パソコンでも手続きしようとしましたが、スマホから手続きをしてくださいという表示が出るので手続きできませんでした。機種変更の手続きだけオンラインでしたいので、代替機を貸して頂けませんか?」
ポイントは、以下の2点です。
- スマホが壊れて手続きができない。
- パソコンでしようとしたけど、そもそもパソコンで手続きができない仕様になっている
※ahamoチャットに確認したところ、「オンライン手続きをする為だけにドコモショップの代替機を貸し出すという正式な運用方法は無い」と言われたので、もちろん貸りられない場合もあります。
※貸してくれるかどうかは、直接聞いてみないと分かりません。1店舗ダメだったら、何店舗か当たってみるといいと思います。店によって対応は異なる場合があります。
オンラインショップで手続きしたいけど、ネットでの購入方法が分からないから不安・・・
という方は、以下の記事で機種変更の手順を【画面付き】で詳しく解説していますので、参考にして頂けると嬉しいです。
ahamo機種変更|ネットで機種変更をするやり方を【実際の画面付き】で解説します!
データのバックアップ/復元方法
故障内容にもよりますが、画面割れだったら徐々に画面が表示されなくなったり、その他の症状でも、電源が入らなくなってしまったりなどのトラブルが多々あります。
その為、故障した時は、本体が動く限りはデータのバックアップをすることをおススメします!
iPhoneの場合
iPhoneの方は、「icloud」を使ってバックアップ取ることをおススメします!
下記のサイトで分かりやすく解説されていたので、参考にしてみてください。
もし、「icloudの容量が足りない」という表示が出た時は、icloudのアップグレードをした方が、今後も便利です。
アップグレード手順は、下記サイトで分かりやすく解説されていました!
Androidの場合
Androidの方は、SDカードを利用してバックアップ/復元をするのが一番簡単です。
バックアップ/復元できるデータは、「電話帳/写真/動画/スケジュール/メモ/+メッセージ」です。
利用するアプリは、「ドコモデータコピー」というアプリです。
ドコモ以外で購入した機種でも利用できます!
以下のドコモサイトのページにバックアップ/復元方法が載っているので、参考にしてみてください!
LINEのパスワード確認/変更・トークのバックアップ
LINEは、パスワードが分からない状態でスマホの操作ができなくなった場合、引継ぎができる希望が薄くなります。
確実なものが分からない場合は、再設定しておくのが確実です。
それでは、再設定手順を解説していきます!
1,LINEアプリ下部の「ホーム」を押して、右上に出てくる「歯車マーク」を押す

2,「アカウント」を押す

3,「パスワード」を押す

4,再設定するパスワードを2か所に入力して、「変更」を押したら完了

トークのバックアップ方法は、Android/iPhoneによって異なります。
次のサイトで、Android/iPhoneの両方が分かりやすく解説されていたので、参考にしてください!
iPhoneの方でicloudの容量不足の場合は、icloudをアップグレードして容量を増やすしかありません。増やし方はこちらのサイトが分かりやすいので、参考にしてみてください!
【画面付き】オンラインで手続きする場合の手順
それでは、修理や交換、機種変更の具体的な手順を解説していきます!
オンライン修理手続き手順
1,「ahamoサイト」にログインする
2,下部に表示されている「故障/紛失」を押す

3,「故障かな?と思ったら」を押す

4,下にスライドして、「お手続きページへ」を押す


5,画面通りに進んで、修理申し込みを完了させる
6,代替機が届いたら、データを移行して初期化後に故障端末を返送する。
必ず初期化が必要です。
返送する時は、代替機と一緒に修理お預かりキットが届くので、キットに入れて送る。
7,修理から戻ってきたら、代替機から戻ってきた機種にデータを移行して、代替機を初期化後返送する
代替機も初期化をする必要があります。
※申し込み中に以下の画面が出てきたらオンラインでの修理はできません。
以下のような表示が出てきてたら、ドコモショップに行くしかないので、電話かネットで予約を取ってショップへ行きましょう。

ケータイ補償交換申し込み手順
本体の操作が全くできなくて、ネットでの手続きができない場合は、ケータイ補償サービスセンターに直接電話をすれば、手続きが可能です。0120-210-360 (9:00~20:00)
1,以下のリンクから「ahamoサイト」にログインする
2,「故障/紛失」を押す

3,「ケータイ補償サービスのご案内」を押す

4,下にスライドして、「補償(配送による交換電話機のお届け)ページへ」を押す


5,上記ページからの申し込みが完了したら、交換機種が届くのを待つ
1~2日間自宅に届くのを待ちます。
6,交換機種が届いたら、SIMカードを入れ替える
①円の中にあるような穴を探す ※機種によっては、爪で空けられるタイプもあります。

②ピンを穴に挿れる ※ピンは基本購入時の箱に入っています。無い場合は、細くて固いもので代用しましょう!

③ピッと「simトレー」が出てくる

④simカードが出てくる為、同じ要領で新しい機種に入れる ※Androidの場合はSDカードも入れ替える

7,データを交換機種に移行して、故障端末を初期化
Android/iPhoneでそれぞれ初期化方法が異なるので、画面付きで解説していた分かりやすいサイトを見つけてきました!
ぜひ、参考にしてみてください!
※Androidは機種によって操作が異なることがあります。その時は、「SO-01K(機種の型番) 初期化」のように検索してみると出てくるとほとんど出てきます!
【Androidの初期化方法】
【iPhoneの初期化方法/iPhoneを探すOFF手順】
初期化ができない場合は、Androidであればそのまま送って大丈夫です!iPhoneの場合は、「iPhoneを探す」を使って初期化する必要があります。
8,初期化が完了したら同封の黄色い封筒に故障端末を入れてポストに投函する
交換機種と一緒に黄色い封筒が届くので、その封筒に入れてポストに投函したら完了です!
オンラインでの機種変更手順
オンラインでの機種変更手順は、以下の記事で【実際の画面】を使って解説していますので、参考にしてぜひ参考にしてください!
ahamo機種変更|ネットで機種変更をするやり方を【実際の画面付き】で解説します!
データの引継ぎ方法
データの移行方法は、こちらでも解説していますが、どうしても自分ではできない場合は、ドコモショップでの有料サポートを受けることをおススメします。
電話帳/写真/動画/メモ/スケジュールなどの基本的なデータ:3,300円
LINE/メルカリ/facebook/Instagram/ツムツム/モバイルSuica/Poke'mon GO:各1,650円 ※ここに無いアプリはサポート不可
まとめ
ドコモ/ahamo購入のスマホが全く利用できないときは、ドコモショップで修理に出すことができる。
故障した時の選択肢は、ケータイ補償に入っていたら修理か交換か機種変更
故障した時の選択肢は、ケータイ補償に入っていなかったら見積もり修理(高額)か機種変更
故障してまだ操作できるときは、とにかくバックアップをとる!
いかがでしたか?
ahamo契約者で故障してしまった方や今後故障したらどうすればいいのか?という疑問を抱いている方のお役に立てれば幸いです。
他にも様々な情報を発信していますのでぜひ、覗いてみてください♪
最後までお読み頂き、ありがとうございました!