
ドコモのガラケーが2026年で使えなくなるって聞いたけど、家族のガラケーはどうすればいいんだろう?
実際にTwitter上でもこういったお悩みの声もあります。
また、「スマホにするのも操作が心配・・・」という声もあります。
この記事では、「ドコモのガラケーが使えなくなるから家族のガラケーをどうしたらいいのか考えなきゃ!」という方向けにスマホだけではない!今後の選択肢を解説していきます!
私は、モバイルショップで約6年間勤務していました。
そんな中で、「2026年以降はスマホしかないと思っていたからスマホにしたけど電話のかけ方と受け方もできない。」
という方がいらっしゃり、とても心苦しい思いをしました。
だからこそ、ガラホの存在も知って頂いたり、スマホにした場合のサポートについて広めていきたい!と思い、この記事にまとめさせて頂きました!
この記事を読むことのメリット
- 選択肢は「スマホ」だけでなく「ガラホ」もあり、そのメリット・デメリットをしることができる
- スマホにした場合の操作の不安を解消する方法を知ることができる
- ガラケーからの機種変更で機種を安く購入できる方法を知ることができる
2026年以降も使える「ガラホ」とは?
まず、ガラケーが使えなくなる理由ですが、
その理由はシンプルで、2026年にガラケー専用の電波の提供が終了する為です。
ガラホとは?
スマホと同じ電波を使ったガラケーのこと。
スマホの電波は、もちろん無くならないので2026年以降も利用できます。
スマホ・ガラホで使える「はじめてスマホプラン」
スマホやガラホにしたら今と比べてかなり料金が高くなるんでしょ?
そう思っている方は多いのではないでしょうか?
実は、「はじめてスマホプラン」を選択することで、スマホでもガラホでもガラケーの時とあまり変わらない月額料金で利用することができます!
はじめてスマホプランとは?
ガラケーから「スマホ」や「ガラホ」に変更した時に選択できる格安プラン。
はじめてスマホプラン ※2022年7月26日時点
項目 | 料金 |
---|---|
基本料金(1GB・5分かけ放題) | 1,815円 |
dカードお支払い割 | ‐187円 |
初めてスマホ割 ※1年間 | ‐550円×12 |
合計 | 1,078円 ※1年後1,628円 |
[table id=19 /]
もし、「電話が5分では終わらない!」という方には、+1,100円でかけ放題にすることもできます!
データ量は1GBと少ないですが、この月額料金で利用できるのは魅力的ですよね!
スマホは厳しいかも・・・という方は「ガラホ」がおすすめ!
家族がガラケー使っているけど、高齢でスマホの操作を覚えるのは難しいと思う。
という不安な声もあると思います。
その場合は、無理にスマホにしないでガラケーと同じ形のガラホを選択することをおすすめします!
ガラホのメリット
二つ折り携帯なので使い方はあまり変わらないのが最大のメリットです。
ケータイ自体をあまり使わず、機械が苦手!!という方には、ベストです!
ガラホのデメリット
「LINE」が使えないことです。
今後、「LINE」が使えるようになったらいいな・・・と思っている方には不向きです。
もし、ご家族や周りの方にドコモのガラケーを使っている方がいらっしゃったら、この選択肢も教えてあげてください♪
スマホを選択する時に不安が多い操作のサポートは?
ガラケーからスマホにしたいという意欲はあるけど、操作が覚えられるか不安だなあ
そう思っている方も実際に多いと思います。
スマホにしてから、「怪しいメールを開いてしまった」「電話の出方が分からなくなって全然出られない」「間違えて触って機内モードにしてしまった」という声もよくあります。
もちろん、最初はご家族の方を頼りますが、近くに居なければ教えてあげることもできないですよね。
ここからは、そんな不安を解消してくれるサポートについてご紹介していきます!
ドコモのスマホ教室
最初に操作を覚えるには、「ドコモのスマホ教室」の活用がおすすめです!
「メルカリ」や「LINE」などの講座は有料ですが、
「セキュリティについて」「電話のかけ方・受け方」「文字の入力の仕方」「メールの見方・送り方」「写真の撮り方・送り方」「マップの使い方」「災害用伝言板」などの知識や基本操作の講座は無料です。
「セキュリティ」の講座で知識を付けることで、詐欺のURLを間違えて押してしまったり、詐欺メールに引っかかるリスクも低くできるので、スマホへの変更後は受講がおススメです。
ちなみに、全国のドコモショップで受講できるので、内容がもっと詳しく知りたい!という方は電話などで問い合わせてみてください♪
あんしん遠隔サポート
あんしん遠隔サポートとは、電話で操作を聞くサービスですが、普通と違うのはオペレーターがスマホの画面を遠隔で見ながら案内ができて、「ここを押してください」などマウスの矢印で誘導ができるので、分かりやすくてとても好評のサービスです!
ひとつのオプションサービスなので、料金は有料です。
項目 | 料金 |
---|---|
あんしん遠隔サポート | 440円 |
あんしんパックモバイル (内訳) ・ケータイ補償サービス(500) ※機種によって異なる ・あんしんセキュリティ ・あんしん遠隔サポート | 792円 |
ケータイ補償サービスに加入する場合は、あんしんパックの方がお得です!
あんしん遠隔サポートの使い方を覚えてしまえば、操作が分からなくても困ることが無いのでかなり安心できると思います!!
どんなスマホを選んだらいい?
ドコモの「らくらくスマホ」ですが、本体代金が割高です。
簡単に分かるように作られていますが、他のスマホと操作性が全く異なるので、家族が教えるのが逆に難しいという声があるようです。
例えば、22,000円の機種でも「かんたんモード」といって簡単に使える表示にできる機能があるので、ドコモショップに行って実際に見て決めることがおススメです。
スマホやガラホを安く購入するには?
基本的にスマホを買う時は、オンラインショップの方が本体代金が安い場合がほとんどですが、ガラケーからスマホに機種変更する場合は、ドコモショップで「本体代金0円!」や「本体代金〇〇円割引!」などのキャンペーンをやっている場合があるので、そのタイミングを見計らって変えるといいです!
確認方法は、近くのドコモショップに電話して「ガラケーからスマホに変更したいのですが、安くなっている機種はありますか?」と聞くと教えてくれます!
また、1つの店舗に聞いてキャンペーンをやっていなくても、他の店舗ではやっている場合もあるので何店舗かに聞いてみてください♪
まとめ
はじめてスマホプランはガラホにも適用できる
スマホの操作が難しい場合は、ガラホがおすすめ
スマホにした場合でも、操作のサポートは整っている
いかがでしたか?
この記事をみて、「無理にスマホにしなくてもいいのか!」「こんなサポートがあるならスマホにしても大丈夫だ!」「安くなってる機種を買うことができた!」という方が増えると嬉しいです♪
今後も色々な情報を発信していきますので、よろしくお願いします!
最後までお読み頂きありがとうございました!