スマホ関連記事

本当に大丈夫?ドコモの【home5G】のリスクと向き不向きを徹底解説!

本当に大丈夫?ドコモの【home5G】のリスクと向き不向きを徹底解説!

ドコモhome5Gはこんな方におすすめ

  • ドコモ光が利用できない住所に住んでいる
  • 光回線の工事や初期設定がめんどくさい
  • 引越しが多い
  • 通信速度にこだわらない

ドコモhome5Gが不向きな方

  • オンラインゲームやFPSなどのラグが気になるゲームをされている方
  • 通信速度にこだわりがある方
  • 接続台数が4台以上の方

ドコモhome5Gルーターの購入リスク

【本体代金はあくまで実質無料】

本体代金39,600円(1,100円×36回)に対して、-39,600円(月々サポート1,100円×36回)の割引が入ることで、本体代金は0円です。

ただし、あくまで【実質】なので3年間利用しないと0円にはなりません。

もし、途中で解約をした場合、月々サポートの割引が入らなくなります。

例えば!

本体代金を1,100円×36回で分割購入をしていて、残り12回残っているタイミングで解約をすると、月々サポートの割引が12回分入らなくなるので、その分実費ということになります。

36ヵ月間継続したばあは、自己負担額が0円。例えば、24ヶ月で解約した場合は、割引が無くなるため、自己負担額が13,200円となる。

最後までお読み頂いたうえで、ドコモhome5Gをお申込みすれば「契約しなければよかった!」と後悔することもありません。

あなたに合った選択ができるよう、お手伝い致します!

この記事では、以下の内容で解説していきます!

ドコモhome5Gの基本情報

月額料金4,950円(税込み)
初期費用3,300円(税込み)
2年定期契約なし
端末代金39,600円(1,100円×36回)※一括購入可(税込み)
割引(月々サポート)-39,600円(1,100円×36回)(税込み)
通信5G:受信時最大4.2Gbps/送信時最大218Mbps
4G:受信時最大1.7Gbps/送信時最大131.3Mbps

ドコモhome5Gはこんな方におすすめ

光回線を引くことのできない住所にお住まいの方

光回線は、NTTがサービスを提供しているエリアでしか利用できません。

今まで、ご自宅でドコモ光を契約しようとして、「利用できない住所です」と言われたことはありませんか?

ドコモでインターネットを契約する場合、そう言われた方は諦めるしかありませんでした。

ただし【ドコモのhome5G】は、ドコモの電波を「ホームルーター」が受信し、その電波をWi-Fiとして飛ばすことでWi-Fi環境をつくるインターネットサービスです。

その為、ドコモ光提供エリア外であっても家にインターネット環境をつくることができます!

ドコモの電波をホームルーターが受信して、Wi-Fiの電波を飛ばしている。

光回線の工事や初期設定がめんどくさい

ドコモ光などの光回線は、ご自宅で利用しようとすると以下の3つの壁が立ちはだかります。

ドコモ光利用までの流れ

  1. 開通工事
  2. プロバイダ設定
  3. スマホやPCとのWi-Fi接続設定

一方、ドコモのhome5Gを利用する場合は、以下の2ステップで済みます。

ドコモhome5G利用までの流れ

  1. ホームルーターをコンセントに挿す
  2. スマホやPCとのWi-Fi接続設定

引越しが多い

ドコモ光の場合、引っ越しの際【移転】という手続きで引っ越し先に契約をもっていきますが、その際に事務手数料と通常の半分の工事料金が発生します。

例えば、NTT東日本・NTT西日本内の移転の場合、以下の初期費用が発生してしまいます。

事務手数料2,200円(税込み)
工事料金(引っ越し先がマンションの場合)8,250円(税込み)
工事料金(引っ越し先が戸建ての場合)9,900円(税込み)

また、NTT西日本・NTT東日本をまたぐ場合は、通常の工事料金となる為、工事料金が上記金額の2倍の金額が必要となります。

このように、引っ越しの度にお金をかけて移転手続きをしたり、その都度ややこしい設定が必要など、少し面倒なことが多いです。

ドコモhome5Gであれば、ドコモショップ」か「WEB」、「インフォメーションセンター」で利用住所の変更を行い、引っ越し先でコンセントに挿すだけで利用できます。

さらに、事務手数料なども不要なので、引っ越しに伴う費用はありません

ドコモ光とドコモhome5Gは、このような違いがあるので、引っ越しが多い方はドコモhome5Gのご利用をおすすめします!

通信速度にこだわらない

ドコモhome5Gの通信速度ですが、「速くて満足!」という方も多いですが、以下のツイートのように「速度が遅い!」という方もいらっしゃいます。

通信速度は「地域」や「建物」「利用する時間帯」などのように、環境によって異なります。

そのため、通信速度が遅い可能性もあります。

特にオンラインゲームをしているなど、ラグが気になる方には、正直ドコモhome5Gはおすすめしません。

よって、通信速度にかなりの「こだわり」がない方には、ドコモhome5Gがおすすめです!

同時接続台数が3台以下など少ない場合

ドコモhome5Gは、65台までは端末と接続することができますが、複数台で接続するとどうしても低速になってしまい、安定しにくいです。

同時に動画を見たりなど、データ量を多くする台数が3台以下であればドコモhome5Gがおすすめです!



ドコモhome5Gとドコモ光の比較

「ドコモ光とhome5Gはどちらがいいの?」という質問をよく受けますが、どちらかというと「ドコモ光」の方がおすすめです。

その理由は、【ドコモ光の方が通信速度が速くて安定している】為です。

それでは、実際の測定値でどのくらい通信速度に違いが出るのか見てみましょう!

以下の表がそれぞれの速度比較です。

測定項目ドコモ光ドコモhome5G
測定件数803,269件50,241件
平均Ping値19.5ms51.17ms
平均ダウンロード速度276.77Mbps226.92Mbps
平均アップロード速度232.93Mbps20.91Mbps

引用:みんなのネット回線速度

ドコモ光の速度が勝っているのは一目瞭然ですね!

その為、以下に当てはまる方はドコモ光を開通することをおすすめします。

・ドコモ光が引ける住所にお住まい

・インターネット環境を整えることを急いでいない※1

・引っ越しが多くない

※1 ドコモ光は開通までに最短14日、長くて数か月かかる場合があります。

ドコモ光については、以下の記事で解説していますので、気になる方はぜひ、参考にしてください。



ドコモhome5GとSoftbank Airの比較

携帯キャリアで一番最初にホームルーターのサービスを提供したのは、ソフトバンクの「Softbank Air」です。

聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

ここでは、長年サービスが提供されている「Softbank Air」と最近始まった「ドコモhome5G」を比較していきます。

測定項目Softbank Airドコモhome5G
測定件数160,700件50,241件
平均Ping値41.75ms51.17ms
平均ダウンロード速度77.24Mbps226.92Mbps
平均アップロード速度8.26Mbps20.91Mbps

引用:みんなのネット回線速度

ドコモhome5Gの方が圧倒的に速いのが一目瞭然ですね。

また、ホームルーターのスペックにも違いがあります。

比較項目Softbank Airターミナル5docomo HR01
下り最大速度(5Gの場合)最大2.1Gbps最大4.2Gbps

同じホームルーターでここまでの差がついています。

ドコモhome5Gのお申込みキャンペーン

ドコモhome5Gは、お申込み窓口によって特典が異なります。

当記事からのお申込みキャンペーンは、以下のとおりです。

現金キャッシュバック金額15,000円
キャッシュバック受け取り条件一切なし!!
キャッシュバック振込時期開通の翌々月末
home5Gルーター本体価格39,600円(税込み)の本体代金が実質0円!

-39,600円(1,100円×36回の割引)

お申込み窓口によっては、「ギフト券」や「有効期限が短くて利用できる幅の狭いdポイント」で特典の受け取りも4か月後がほとんどですが、当記事からのお申込みであれば、翌々月末に【15,000円】を現金で受け取れます!

ドコモhome5Gのホームルーター端末スペック

通信※15G:受信時最大4.2Gbps/送信時最大218Mbps
4G:受信時最大1.7Gbps/送信時最大131.3Mbps
サイズ※2約170(H)×約95(W)×約95(D)mm
重量約720g
無線LAN規格/最大伝送速度(規格値)※3IEEE802.11a/54Mbps
IEEE802.11b/11Mbps
IEEE802.11g/54Mbps
IEEE802.11n(Wi-Fi 4)/300Mbps
IEEE802.11ac(Wi-Fi 5)/867Mbps
IEEE802.11ax(Wi-Fi 6)/1201Mbps
2.4GHz帯/5GHz帯対応
有線LANIEEE802.3ab(1000BASE-T)
IEEE802.3u(100BASE-TX)
同時接続台数65台(Wi-Fi:64台/有線LAN:1台)
かんたん接続機能WPS、QRコード接続※13
電源100-120V、50/60Hz
消費電力22W(最大)
本体付属品ACアダプタ、LANケーブル(試供品)
連続通信時間(5G/PREMIUM 4G/LTE)―(専用ACアダプタ駆動)
WORLD WING
USBテザリング
カラーダークグレー
メーカーシャープ

ドコモhome5Gの購入リスク

お申込みキャンペーンのところで、本体代金が実質0円とお伝えしましたが、リスクもあるので、ここでお伝えしておきます。

注目すべき点は、

「本体代金39,600円(税込み)に対して、-39,600円(月々サポート1,100円×36回)の割引が入る」ところにあります。

もし、途中で解約をした場合、月々サポートの割引が入らなくなります。

例えば、本体代金を1,100円×36回で分割購入をしていて、残り12回残っているタイミングで解約をすると、月々サポートの割引が12回分入らなくなるので、その分実費となってしまいます。

36ヵ月間継続したばあは、自己負担額が0円。例えば、24ヶ月で解約した場合は、割引が無くなるため、自己負担額が13,200円となる。

簡単すぎる!home5Gとスマホの接続方法

ドコモhome5Gとスマホとの接続は、ドコモhome5Gホームルーターの裏面にある【QRコード】を読むだけで接続が完了します!

これなら、スマホの操作が苦手な方も安心です!

Androidの場合

QRコードを読むだけで接続完了。(Android)

iPhoneの場合

QRコードを読むだけで接続完了。(iPhone)



ドコモhome5Gの評判と口コミ

ドコモhome5Gのネガティブな口コミ

ネガティブな口コミとしては、以下の3点が多く見受けられました。

「5Gエリアに住んでいないから、4Gの通信しか利用できない。」
サービス名に【5G】とあるのに、5Gの対応エリアでなければ5Gの通信が使えないのは、なんだか損した気分ですね。とりあえずは、4Gの通信を使って、お住まいのエリアが5Gに対応することを待ちましょう!
「連休前の平日夕方だからなのか、home5Gかなり遅い。」
通信が混雑する時間帯は、home5Gも低速になることが多いです。動画を視聴する時などは、読み込み時にストレスを感じてしまうことがあるかもしれません。
「home5G遅いって言っている人あまりいないのに、ドコモの電波自体が弱いから遅い。」
ドコモhome5Gは、【ドコモの電波をホームルーターが受信して、ホームルーターがWi-Fiの電波に変換して、Wi-Fiを飛ばす】というインターネットサービスなので、ドコモの電波がそもそも弱いところでは、低速で安定しにくいです。

ドコモhome5Gのポジティブな口コミ

ポジティブな口コミとしては、以下の3点が多く見受けられました。

「賃貸の無料インターネットが遅くて困っていたが、home5Gを導入してから、ストレスが激減した。」
賃貸の無料インターネットなどは、全部屋で1つのインターネットを分け合っているというイメージなので、とても低速です。もし、それでストレスを感じている方は、導入を検討した方が良いでしょう。
「ドコモhome5Gの通信速度が速い!この速度が維持できるなら相当コスパが高い。」
ドコモhome5Gの通信速度は、環境にもよっては固定回線よりも速いことがあります。ただし、遅くなったりなど安定しないこともあります。
「24時間で100GB以上使っても通信制限がされない!」
auのホームルーターは、3日で15GB利用すると通信制限がかかり、遅くなります。ただし、ドコモのhome5Gは、速度制限の通信料が公表されていません。そのなかで、100GB以上利用しても制限がかからないのは、凄いことですね!



ドコモhome5Gの注意点とデメリット

登録住所以外で利用できない

ドコモhome5Gのホームルーターは、常に位置情報を取得しています。

登録住所以外のところに持ち運んで利用しようとすると、電波が停止されてしまいます。

状況によっては強制解約となる場合もありますのでご注意ください。

登録住所以外で利用する場合は、1ヶ月に1回だけ利用住所の変更ができるので、ネットか電話(ドコモインフォメーションセンター)で変更しましょう。

本体代金はあくまで実質無料

本体代金39,600円(1,100円×36回)に対して、-39,600円(月々サポート1,100円×36回)の割引が入ることで、本体代金は0円です。

ただし、あくまで【実質】なので3年間利用しないと0円にはなりません。

もし、途中で解約をした場合、月々サポートの割引が入らなくなります。

例えば

本体代金を1,100円×36回で分割購入をしていて、残り12回残っているタイミングで解約をすると、月々サポートの割引が12回分入らなくなるので、その分実費ということになりますのでご注意ください。

36ヵ月間継続したばあは、自己負担額が0円。例えば、24ヶ月で解約した場合は、割引が無くなるため、自己負担額が13,200円となる。

本体の修理は基本的に実費

ドコモhome5Gのホームルーターは、 1年間の自然故障に対しての保証があります。

その後は、基本的に実費での修理となります。

例えば、「落としてしまった」「当たって倒してしまった」「水をこぼしてしまった」などという時に、修理に出すと実費となります。

この時、修理代金は最大28,600円です

もし故障が心配な方は、550円/月で補償サービスに加入することも可能です。

修理可能な場合3,300円(税込み)
修理不能な場合※18,250円(税込み)

※1 ケータイ補償サービスで交換を選択した場合の利用料金です。

年間で6,600円で何かあった時、さらに費用が発生するので、加入するか悩みどころです。

通信が安定しにくい

前述した口コミにもありますが、

通信速度が問題なく利用できる時もあれば、時間帯によっては遅すぎる!という時もあります。

光回線と比べて通信が安定しないところは、考えどころです。

ドコモhome5Gのメリット

端末が届いた当日から利用可能

ドコモ光とは違って工事が不要なため、本体が手元に届いたその日から利用が可能です。

光回線の工事は、最短でも14日後になるので、「すぐにでもWi-Fi環境を整えたい!」という方には【ドコモhome5G】が打ってつけです!

光回線が利用できない住所でもWi-Fiを導入できる

ドコモ光は、NTTの回線通っているエリアでないと、利用できません。

今まで「ドコモ光が利用できない住所なのでドコモ光の契約ができません。」と言われた方も多いのではないでしょうか?

ドコモhome5Gは、ドコモの電波が入るところであれば利用できるので、今までご自宅にWi-Fi環境を作ることを諦めていた方でも利用が可能です。

家の好きなところに設置できる

光回線は、NTTからのレンタル機器「モデム」という機械や「Wi-Fiルーター」を置くための場所が限定されて、その場から動かせないデメリットがあります。

一方、ドコモhome5Gのホームルーターは、コンセントがある場所なら家のどこにでも置けるので、お部屋の片付けもしやすいです。



ドコモhome5Gのオプションサービス【home5Gパック】

オプションサービスの月額料金は、home5Gの月額料金4,950円に対して追加で毎月の料金がかかります。

※加入は、もちろん任意です。

ネットワークセキュリティとケータイ補償サービス

home5Gプランには、代表的なオプションサービスとして、「ケータイ補償サービス」と「ネットワークセキュリティ」の2つが用意されています。

概要は以下のとおりです。

サービス名概要月額料金
ネットワークセキュリティPCに対してのマカフィーのセキュリティが利用できる385円(税込み)
ケータイ補償サービス※1ホームルーターが故障した時の補償サービス。550円(税込み)

※1 故障した時のサービス利用時は、修理可能な場合3,300円(税込み)、修理不能な場合8,250円(税込み)の料金が発生します。

また、「home5Gプラン」で2つのオプションサービスを加入すると、home5Gパック割引が入り、通常よりも合計で165円(税込み)安く利用することが可能です。

home5Gプランをご契約中の方で、home5Gのケータイ補償サービスとネットワークセキュリティを契約すると、2つのオプションサービスの合計金額からセット割引165円(税込み)/月が入るというお得なパック

ドコモhome5Gは5G以外のエリアでも利用できる!

ドコモhome5Gは、【5G】とサービス名にあるので、5Gのエリア以外では利用できないと思っている方も多いですが、4Gの電波でも利用できるので、ご安心ください!

【5G】とサービス名にあるのは、「5Gの電波が入るところは、5Gの通信も使えるよ。」というアピールの為だと思って頂ければ大丈夫です。

ドコモhome5Gのよくある質問

戸建てでの利用を考えているけど、部屋全体に届くの?

Yahoo!知恵袋で同じような質問に対して、実際の利用者が回答していたので、見てみましょう!

引用:Yahoo!知恵袋

実際の利用者の方の声なので参考になると思います!

また、契約後どうしてもWi-Fiが他の部屋まで届かない場合は、以下の2点で解決できます。

・中継器を置く

・ドコモhome5Gのホームルーターの位置を変える

戸建てでの利用を考えている方は、この問題も出てくる可能性がありますので、頭の片隅に入れておくといいでしょう。

登録住所以外で利用するにはどうしたらいいの?

登録住所以外で利用する場合は、登録住所変更のお手続きをしなければなりません。

お手続き方法は、以下の3つあります。

  1. Mydocomoでドコモhome5Gのdアカウントでのログイン後にお手続き
  2. ドコモインフォメーションセンター(ガイダンス0を押す)でのお手続き
  3. ドコモショップでのお手続き

ここでの注意点は、登録住所変更は1ヶ月に1度しかできないことです。

お引越しの場合は大丈夫だと思いますが、それ以外の目的の場合は慎重に行いましょう。

5Gが入らないところに住んでるけど、利用できるの?

ドコモhome5Gは、【5G】とサービス名にあるので、5Gのエリア以外では利用できないと思っている方も多いですが、4Gの電波でも利用できるので、ご安心ください!

【5G】とサービス名にあるのは、「5Gの電波が入るところは、5Gの通信も使えるよ。」というアピールの為だと思って頂ければ大丈夫です。

キャッシュバックはいつ入るの?

利用開始の翌々月末に現金で振り込まれます。

キャッシュバックの振込口座はどうやって登録するの?

当サイトでのお申し込み後、ドコモhome5G代理店より、意思確認や注意事項のご案内の為にお電話が入ります。

その際に、振込先の口座番号も聞かれますので、お伝えすれば完了です。

開通後にその口座に振り込まれます。

固定電話をまとめることはできるの?

結論としては、まとめることはできません。

ただし、2022年から【homeでんわ】という固定電話サービスが始まりました。

料金も安く利用できるので、NTTの加入電話からhomeでんわに変更するメリットも大きいです。

主な特徴

・基本料金が550円

・「homeでんわ専用機器」と固定電話を接続して利用する

homeでんわについては、下記の記事でまとめましたので、気になる方は参考にしてみてください!



ドコモhome5G利用開始までの流れ

おおまかには、以下のイメージのように進めていきます。

利用開始までの流れ ①問い合わせ受付 ②申込書類キット送付 ③書類受領確認 ④最終確認 ⑤契約書類発送 ⑥端末発送

1、以下のリンクよりお申込み


※「申込書類キット」送付前にドコモhome5G代理店より一度お電話がございます。
※誠に恐れ入りますが、法人(合同会社)のお客さまのお申し込みは受け付けておりません。

2、申込書類キット発送
ご自宅にご契約に関する「申込書類キット」が届きます。
必要事項をご記入の上、書類キットに同封されている返信用封筒にて書類一式をご返信。

3、書類受領・確認
お送りいただいた書類に不備がないかチェック。
※申込書の保持期限は受付月の翌々月末迄となります。

4、最終確認
書類審査に問題がない場合、最終確認として再度ドコモhome5G代理店よりお電話がきます。

5、契約書類発送
割賦販売契約書・規約 等が同封されたご契約書類が届きます。

6、端末発送
ドコモhome5Gホームルーターが届きます。

7、開通手続きを行い、ご利用開始
開通手続きは、ドコモインフォメーションセンター(9:00~20:00)に電話をかけてガイダンス「0」押します。

オペレーターと繋がったら、 「home5Gの開通をしてほしい」と伝えるとお手続きをしてくれます。

8、スマホやPCでWi-Fi接続設定を行って完了

スマホやPCなどでWi-Fiの接続設定を行えば、全て完了となります。

スマホとの接続設定は、ドコモhome5Gのホームルーターの裏面にある【QRコード】を読むだけで完了します!

Androidの場合

QRコードを読むだけで接続完了。(Android)

iPhoneの場合

QRコードを読むだけで接続完了。(iPhone)

あとは、キャッシュバックが振り込まれるのを待つだけです!

まとめ

改めてドコモhome5Gが「こんな方にはおすすめ」で、「こんな方には不向き」であるという項目を確認していきましょう!

ドコモhome5Gはこんな方におすすめ

  • ドコモ光が利用できない住所に住んでいる
  • 光回線の工事や初期設定がめんどくさい
  • 引越しが多い
  • 通信速度にこだわらない

ドコモhome5Gが不向きな方

  • オンラインゲームやFPSなどのラグが気になるゲームをされている方
  • 通信速度にこだわりがある方
  • 接続台数が4台以上の方

「ドコモhome5Gが不向きな方」の項目に当てはまる方には、ドコモ光がおすすめです!

ドコモ光については、以下の記事で解説していますので、気になる方はぜひ、参考にしてください。

ご自宅のインターネット環境は、生活に密接に関わってくる部分となりますので、デメリットをしっかり把握したうえで契約に踏み切りましょう!

最後までお読み頂きありがとうございました!

-スマホ関連記事